「将来の選択肢が広がりました!」
キャリア教育の一環として、県内の小学5・6年生30人が働く意味を学んだ「かごしま子ども夢大学」。総括リポート第2弾では、前回に引き続き、参加した子どもの成長を間近で見つめた保護者の目を通し、キャリア教育の可能性を探ります。
かごしま子ども夢大学に参加して、将来働く上ではコミュニケーション力が重要になることを学んだ小学5年生の堀之内菜央さん。第5講座の仕事をテーマにした川柳では、「仕事して 仲ふかまると うれしいな」という句を考えました。
母親の朋子さんは「菜央は、小さい頃からファッションモデルになるのが夢。夢は持ち続けながらも、1つに絞り過ぎず、視野を広げてほしいと応募しました。同世代の子どもたちが将来についてどんなことを考え、思い描いているかを知る機会にもなりました」と話します。また、「子どもにとって人生は長いように感じますが、職業の選択は、早い時期に決めなければならない。だからこそ、夢大学でたくさんのことを吸収してほしいと思ったんです」とも。
学研教室の職場体験では、「簡単そうに見えた封入作業がとても大変だった」と菜央さん。丁寧さとスピードを求められ仕事の大変さと同時に、やりとげた後の充実感も覚えました。「私は人のためになる働き方をしたい」と、具体的なことを口にするようになったのも変化の一つ。
朋子さんは「自己中心に物事を考えるのではなく、周りの人のことも考えられるようになった」と振り返ります。
■知ることで広がる世界
「家庭ではつい、大人の意見を押し付けてしまいがちです。でも夢大学で子どもの目線で仕事や将来について考えるうちに、モデル以外の仕事にも興味を持ち始めてくれたのは、うれしいですね」と朋子さん。
さまざまな企業や地域が協働する〝キャリア教育〟。家庭以外の大人と触れ合うことで広い世界を知り、将来の生き方を考えるきっかけにつながっています。